大学受験のスタートライン

トップページ国公立大学の2次試験について

国公立大学の2次試験について

 みなさんが受験する大学受験では国公立試験と私立試験に分類できます。とくに国公立大学の受験ではセンター試験が不可欠になります。センター試験とは国公立大学受験の1次試験の役割があります。かつては共通1次試験と呼ばれていた試験です。今では正式名称は大学入試センター試験です。大学入試センターが実施する試験ですのでセンター試験といいます。そこでこのページではセンター試験に関する内容を紹介します。センター試験はよく制度が変更されますので内容をしっかりと確認することが重要です。
 国公立大学の場合は2段階の方式での入試になります。まずはセンター試験を受験します。センター試験は毎年1月に実施される試験です。このセンター試験で十分な点数を獲得しないと国公立大学への合格は遠くなります。その後、2月や3月に国公立の2次試験があります。この2次試験が国公立大学受験の本番になります。2次試験ではおもに筆記試験になります。英作文などの試験がありますので難易度は高いです。2次試験ではセンター試験の突破者だけは受験資格を手にできます。多く大学で2段階選抜方式があります。  2段階選抜方式とはいわゆる「あしきり」です。センター試験である程度の得点をゲットできない場合はセンター試験の段階で不合格になります。この場合は2次試験を受験できなくなります。そのためにもたくさんの得点をセンター試験で獲得することが重要になります。
 2次試験では筆記試験がメインです。多くの場合で3教科の試験になります。文系学部の場合は国語、英語、数学が3教科になります。理系の場合は数学、理科、英語になります。理科は学部によって物理であったり、化学であったりします。2次試験の問題レベルはなかなか難易度の高い問題です。しっかりとした準備をしないと2次試験には手が出ません。だから早い段階からの準備が必要です。まずは過去問などを確認して受験大学の問題レベルを確認しましょう。

大学受験のスタートラインTOPに戻る